ドラマ「ミステリというなかれ」6話が、2022年2月14日(月)に放送されました!
炎の天使とは…、一体!?
このページでは、ドラマ「ミステリというなかれ」6話の
- ネタバレ
- 感想
についてご紹介します。
ドラマ「ミステリというなかれ」6話 ネタバレ
ドラマ「ミステリというなかれ」6話のネタバレです。
難癖の陸太
整(菅田将暉)は、病院の掲示板に秘められた暗号に導かれ、病院内にある温室へ向かった。
そこで整は、牛田(小日向文世)からもらった、『自省録』のページや行を組み合わせた数字で言葉を伝えるライカ(門脇麦)と出会う。
ライカは、翌日午後3時に再び温室に来るよう整に指示し姿を消した。
翌日、整はライカとの待ち合わせにゆくため歩いていると、患者の下戸陸太(岡山天音)とぶつかってしまう。
整は謝るも、陸太は難癖をつけなかなか許そうとしない。
だが、最終的には冷静に理詰めで返す整にへ辟易し陸太は去っていった。そんな陸太を見ていた病人たちは
「あの人はいつもそう。難癖ばかりつけている」
と、噂していた…。
亡くなった患者からの贈り物
ライカに言われた午後3時になり、整が温室へ行くと床に数字が書かれていた。
その数字が指すのは、ある場所の土の中。整がそこを掘ると、何かが入ったビニール袋が出てきた。
その時、整を静止する女性の悲鳴が聞こえる。
その声の主は、温室を管理する梅津真波(阿南敦子)で、ビニール袋を埋めたのも真波だった。
事情を聞くと、そのバックの持ち主は亡くなった患者だった。
患者のことをよく理解していた真波は娘と連絡をとるも、娘は「遺品はすべて処分してほしい」と言われていた。
高価なバックだったことから、患者の気持ちを考え、つい持ってきてしまったという。
整は「もしかしたら、ひどい親だったのかも?」と、視点を変えるよう諭すと驚く真波。
いい人がいい親ではないこともある。そして、ライカの伝言は「中を見ろ」だったため、バックの中のポケットを確認する。
中には、患者からのお礼のメッセージが入っていた。そして、バックを真波に譲りたいと書かれていた。
そして、整は病院の専属弁護士に相談するよう、真波にアドバイスした。
真波と別れた整は、桜の幹にピンで止められた封筒を発見し、中には落書きが描かれた塀の写真が入っていた。
落書きは炎を象ったようなマークに見え、写真の裏には住所が記されていた。
整が写真に書かれた住所に行くと、全焼している一軒家に到着。
消防官や警官たちがひしめくなか、野次馬の中に陸太を見つける。整に見られていると知った陸太は、一緒にいた井原香音人(早乙女太一)と姿を消す。
すると、いつの間にか整の隣にライカがいた。ライカは放火について話し始めると、またいなくなってしまった…。
整の姿を見た下戸は、井原に「モジャ男は気づいている」と話すも、井原は邪魔になったら燃やしちゃえばいいと告げる。
温室に行くと、下戸が苦しそうに暴れていた。
赤い色が苦手だといい、いつもサングラスが手放せないという。
その頃、警察では青砥(筒井道隆)が、井原の親が死んだ火災のことを思い出し、それ以降に起きた放火も井原の線があると睨んでいた…。
炎の天使
ライカからクリスマスのプレゼント交換をしようといわれた整は、初めてのことに戸惑っていた。
そして、ライカからは病院の売店で買ったオーナメントをもらい、整は美術展に行ったときのポストカードを渡した。
美術展に行ったことがないというライカは、外出許可をもらって病室を出ているのではなく、勝手に抜け出していた。
そして、整には「午前3時に」といって去っていった。
病院の倉庫の壁に、大きな炎の落書きをしている少女がいた。
その少女は、実の母親と母親の恋人に酷い虐待を受けており、しょっちゅう病院に来ていたが、医者も看護師も対応できずにいた。
その後、下戸はライカが午前3時ではなく、午後11時に倉庫に来てほしいと言っていたと整に伝えた。
一方、警察は「炎の天使」の都市伝説を見つけていた。それは、炎の絵を描くとその建物が燃え、虐待している両親が焼け死ぬというもの。
午後11時に整が病院へ向かうと、ライカではなく下戸がいて「手伝ってほしい」と言わる。
倉庫に入ると、整は下戸がサングラスをしていないことに気付く。
「夜だから」
と言う下戸に、整は危険を感じ逃げ出そうとするも、下戸に力でねじ伏せられてしまう。
捕まった整が見たのは、ぐるぐるに縛られている女性と男性。2人は昼間、炎の絵を書いていた少女の母親とその恋人だった…。
つづく…
ドラマ「ミステリというなかれ」6話の感想
ドラマ「ミステリというなかれ」6話の感想です。
ミステリという勿れ第6話。
早乙女太一さんも岡山天音さんも素晴らしい演技だった。
岡山さんは顔見た事あるかも?ぐらいだったけど、久しぶりに恐ろしい才能を目の当たりにしたと思った。
見ててワクワクする程のお芝居だったので、これから追いかけたい。
伊藤沙莉さんも門脇麦さんも良かった。— ozacoro (@ozacoro) February 14, 2022
漫画原作でキャスティングが非常にいい。
永山瑛太さんもそうだけど、ここまで絶妙に良い配役が出来ていて凄いと思う。
脚本もカメラワークもいいし、何となくフジのドラマ全盛期の頃を思い出す。
日本のドラマを観て育った自分としては嬉しい。
かつて推理・刑事ものが光っていたフジの本気が窺える。— ozacoro (@ozacoro) February 14, 2022
==
ミステリと言う勿れ 第6話
小さめの解決と大きい事件の前編が合わさり、季節イベントも入って盛り沢山
真波さんのキャラ、動きが多くてほっこりもする
家族や孤独、憎しみ、救い、昇華、
救いという建前で行われる甚振り家族と自分について、そして心について否応なく考えさせられるドラマよね
— Daeu//. (@3zkE_yh) February 14, 2022
今夜の「ミステリと言う勿れ」の終盤に出てきた地面に書かれた数字を見て、即座に准教授・高槻彰良の推察の第6話の図書館のマリエさんを思い出し、やはり本に関連していたというところで良き。
今宵も推理するのは楽しい♪#ミステリと言う勿れ— marinei (@marineisan) February 7, 2022
以上、最後までご覧いただき有難うございました。